
海洋冒険の全てがここにある!
こんにちは、『大航海時代 Origin』です。
5月18日は「国際博物館の日(International Museum Day)」です。
博物館とは、単に展示物を保管する場所ではなく、
人類の歴史、知識、文明を保存・共有するかけがえのない空間です。
『大航海時代 Origin』における提督の発見と記録の航海も、
まるで一つの巨大な博物館を築き上げていく旅そのものです。
本日は、忘れられた遺産や新たな発見に少しだけ近づいてみませんか?
🏛️ 国際博物館の日とは?
国際博物館の日は、国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定した文化記念日です。
毎年5月18日、世界中の博物館が共通のテーマを掲げ、
特別展・講演・体験イベントなどを通じて、
多様な文化の価値と記憶の継承について広く発信しています。
📚 スペシャルマガジン:「発見は記録されたとき、博物学になる!」
1. 国際博物館の日とは?
「博物館は単なる収蔵庫ではありません。人類の記憶を守る場所です。」
ICOMはこの理念のもと、世界各地の博物館の公益的な役割を強調しています。
🧠 TMI:2023年現在、世界にはおよそ55,000の博物館が存在!
その大半は地域に根ざした小規模博物館なんです。
2. 博物学(ミュゼオロジー)とは?
博物学は単なる「展示の仕方」を学ぶ学問ではありません。
- 何を、なぜ保存するのか?
- 誰のために展示するのか?
- 過去をどう未来へ伝えるのか?
これらの問いに向き合う、人文・社会・技術の融合学問です。
発掘 → 分類 → 記録 → 保存 → 展示 → 教育
この一連の流れを担う“見えない航海士”こそが、博物学者なのです。
3. 博物館の起源と進化
最古の博物館は、紀元前6世紀メソポタミア・バビロンにあったとされます。
ギリシャでは「ムセイオン(Museion)」と呼ばれる神殿、
中世ヨーロッパの修道院は、書物と遺物を保管する知の拠点でした。
近代的な博物館の始まりは、1793年のルーブル美術館。
その後、大英博物館、スミソニアン、ウフィツィ美術館などが、
各国の文化的象徴として発展していきました。
🧠 Trivia:韓国初の博物館は1909年に設立された「大韓帝国博物館」。
現在の国立中央博物館へと受け継がれています。
4. 大航海時代=博物館の起源
大航海時代は、文物の大移動をもたらしました。
- 中南米の金属工芸
- アフリカの彫像
- インドの織物や香辛料
- アジアの陶磁器や絵画
これらは王侯貴族や学者のプライベート・コレクションとなり、
「驚異の部屋(キャビネット・オブ・キュリオシティーズ)」が誕生。
それが近代博物館の種となったのです。
ただし、征服や略奪という負の歴史も伴ったため、
現代の博物館は“所有”よりも、“共存”と“共有”の哲学を重視しています。
5. 『大航海時代 Origin』の発見物=博物学!
提督が発見した遺物、人物、生物、遺跡のすべてが、
世界史を構成する記録であり、知識の断片です。
📖 発見物を集めることで「博物学レベル」が上昇
🔍 より深い探索・多様な航路が開放されます
💡 実在する博物学者の歩みに通じる航海!
🧠 Trivia:ゲーム内の発見物の説明文、
実は多くが実在の博物館の展示から着想を得ているのです!
🎁国際博物館の日 接続報酬]
🔭 ルネサンス・プールポワン ×1(S等級 博物学装備)
※ 5月18日(日)中にログインした方へ、メールボックスに自動支給されます。
※ 保管期間は24時間です。
より多くを記録することは、より広い世界を理解すること。
提督の発見が、誰かの歴史となって残りますように。
今後とも『大航海時代 Origin』をよろしくお願いいたします。
ログインページに移動しますか?
ログインページに移動しますか?
두줄일떄 텍스트
등록한 상품 바로가기(링크)두줄일떄 텍스트
등록한 상품 바로가기(링크)두줄일떄 텍스트
등록한 상품 바로가기(링크)